BLOG

ユリのシーズンに入りました

今年もユリのシーズンに入りました。定植から収穫の準備にと多岐にわたるステージが同時に来るのがユリの栽培の特徴とも言えます。

一度の植え付け本数は大体多くても4000本くらい。それを週に2日ほどのペースで定植していきます。段々と日長が短くなっていく時期なので、定植時に中3~4日の違いでも収穫時期には1週間以上の違いになっていきます。なので、大体1週間の収穫本数が5000本程度になるようなスケジュール。品種も今シーズンの合計は13品種。それぞれの品種特性で収穫までの日数が違います。定植日と品種構成で収穫時期を細かく計算しながら出荷予定を決めていくことがとても大切な作業になります。もちろん、天候や新しいデータのない品種も多く入っているのであくまでも目安にはなりますが・・・

ユリは採花までの日数は基本的には積算温度で決まります。一日平均温度×日数。知っている品種であれば逆算も可能ですが、やはり数日の誤差がでるのが、栽培の面白さですかね・・上手く作れれば収穫までの日数が伸びます。なので、遅れ気味に仕上がってるときは、「日持ちのいい良いユリ」に仕上がってるかな~などと思います。


最近は使っていただくお花屋さんなどの意見も積極的に聞き入れ、「葉の大きさ」「茎の太さ」「花首の長さ」「蕾の大きさ」など変化の付けれるところはなるべくオーダーメイド的に仕上げれるように心がけています。品種をたくさん同時に植え合わせしているハウスはなかなか難しい場合もありますが、なるべく意見に沿えるように工夫して栽培しています。


出荷調整の作業場も、とにかく動線がスムーズになるように心がけて配置してみました。実際に作業をしてみて少しずつ微調整は必須でしょうが・・・今年の目標は調整作業時間の短縮とミスの軽減なので、色々と試してみます。

生姜収穫~出荷調整

りぐるの生姜の収穫は夜が明けるまでに始まります。トウモロコシと同じように、早朝に収穫することによって水分と養分をたっぷりと含んだ瑞々しい生姜が収穫できるからです。


そのためには、従業員の方皆さんの協力がなくては不可能ですが・・・


収穫した生姜はその日の午前中に洗浄機を通して、それから手洗い。この作業がなかなか大変で掘る時間よりも洗う時間のほうが長いほど。

最後に選別して、箱詰めしてその日のうちに出荷。ほとんどの地域には次の日には届くように心がけています。シーズンはまだ序盤で7月中旬頃まで収穫が続きますが、これからの暑くなる日々に清涼感たっぷりのハウス生姜をお試しください。

視察研修~in 熊本

3月13~15日にかけて、熊本県の不知火町と八代市で視察させていただきました。


不知火町は「塩トマト」のブランドで有名。写真の1~2枚目がそこで作られているトマトと

生産者の田川さん、池田さん。干拓地での栽培ということで、地下水のECが原水で低い所でも1.0・・・高いところだと10前後。恐ろしい数値ですけど・・・

その環境下で試行錯誤されて栽培されてるのには脱帽です。しかしながら、やはりそれぞれに課題がありますが、そのあたりも今後の課題として克服していくのだと思いました。



3~5枚目は八代市で大玉トマトを栽培されているハウス。同じ熊本でもマーケット先のニーズによって栽培方法や品種選定を地域によって変化させているのは面白いです。



6~7枚目は、八代市でユリ栽培をされている「多田園芸」さん。同じユリ生産者として、何度来ても仕事の効率化をすごく意識されてる見習うべき所が多い農園です。若い後継者も育ってきており、ますます高品質で安定的な生産が期待できました。



今回も熊本県を主に見学させて頂いて感じたことは、ますますハウスの建設が進んでいるなぁ~ということと、生産性やそれに伴う技術、知識、経営能力が優れている若い世代の台頭。高齢化がますます進むことによっていろいろな面で二極化が進むであろうと思われました。地元、高知では熊本ほどの広域な畑もないし、消費地からは遠いという立地的な不利もあり、「高知でしか出来ない事」を確立していかないと。を凄く意識させられました。


今回お世話になった皆さん、ありがとうございました。

水稲の苗搬入

今年も稲の苗の搬入の季節になりました。

品種は「コシヒカリ」

フォークリフトを使い始めて、搬入作業がかなり楽になりました。

4月3日の田植えに向けて管理が始まります。

事務所にもチューリップが飾られ、春の雰囲気になりました。

九州~大阪、奈良視察

2月12~14日の行程で、鹿児島、熊本、大阪、奈良へと視察に行ってました。

今回は九州はユリ生産者4軒、大阪ではお花屋さん、奈良では菊生産者、イチゴ生産者への視察になりました。

鎌田夫妻のハウス、独立2年目で少しづつ経営も栽培も軌道に乗り始めました。熱心な生産者さんで試行錯誤しながらレベルアップしていっていました。

多田園芸さん

規模と品質の良さから安定の経営をなさってます。仕事の動線や効率も大変よく考えられていて、見習う点はたくさんあります。ご家族や外国人研修生のなかの良さや明るさも、とても良い仕事環境だという裏付けだと思いました。


下久保花卉園芸

まだ20代という若さながら、品質の高さは九州でも随一だと思います。熱心でまだまだ伸び盛り。これからどういう風に活躍されていかれるか楽しみな青年です。

大山さん

何歳になっても積極的に新しい栽培にも取り組み、常に進化していくその姿は見習う点がありました。本当にお花が好きで、愛情たっぷりに手間暇を惜しまず育てられたユリたちはとても品質が高く、すばらしいものでした。

大阪では、お花屋さん達と打ち合わせ。バレンタインも明日に控えての会合だったのですが、「フラワーバレンタイン」ということで、お花屋さんへ花束を。普段、商材として買っていただく側の生産者から、普段、お客様へ作る側のお花屋さんへ手渡し。お互い、商品として見慣れているお花ですが、選ぶ楽しみや貰う嬉しさなどを再確認しながら、やっぱりお花に携わる仕事しててよかったね。などと盛り上がりました。

3日目は、奈良県平群町へ


菊の産地ですが、ちょうど今の時期は畑に菊はなく、土作りの季節でした。代わりに平群で有名になってきている「古都香」というブランドのイチゴを見学させていただきました。

その他にも白いイチゴや黒いイチゴなど販売戦略を考えて栽培する品種を変化させていっているのは、しっかりターゲットを絞ってマーケットからのフィードバックをされている点は同じ考え方なんだなぁと思いました。販売と栽培と両立して考えないと駄目な時代になってきました。それに加えて経営も考えないと難しい。勉強になりました。

最後にフラワーバレンタインの花束を作っていただいて、奥さんにプレゼント。

生産側だけじゃなく、消費側の目線で考えれるように。そして消費側の満足度を上げれるような品物作りにこれからも取り組んでいきたいと思います。


お世話になった皆様、ありがとうございました。高知へ来られたときにはご一報ください。

フォークリフト技能検定

従業員にも今後フォークリフトを使ってもらえるように、免許を取得してもらってます。

これからは農業でもフォークリフト作業が当たり前になってくると思います。少しでも重労働から楽に作業ができるように考えていきたいですね。それに伴って事故が起こらないように日頃から意識をすることも同時に考えておかないと・・・

花のある事務所

この時期は自家製のユリが豊富にあるので、常に花がある状態で仕事が出来てます。

事務所に花があることによってかなり華やかになり、仕事環境も変わります。


ユリは高価な花のひとつですが、この時期は約1ヶ月ほど楽しめるので、日割り計算するとかなりお得な花材と言えます。昔は、白かピンクしかあまり見かけなかったユリも今ではかなり多様化が進み、この写真のような個性的な品種も増えてきています。他の品目の花材との組み合わせも楽しめるようになり、面白さも出てきました。


基本的には品種構成を決定するのは、出荷する1~2年前。ずいぶん前に決定しなければならないのですが、それはオランダからの輸入球根を使用しているために、予約しておかなければ購入することが難しいからです。なので、流行りの配色や時代の流れを常にキャッチしておかなければ、お客様のニーズには答えることが出来なくなることに繋がります。

とは言え・・・自分たちのセンスがすべての人のニーズに合ってるかというのは不可能だとも言えるので(汗)あくまで、選んだ品種の個性を最大限引き出すことに持てる技術を注いで栽培しています。


機会があれば、ぜひ仕事場にも花のある環境を試してみてください。

いこらジャーナル視察

日頃からお世話になってる、いこらジャーナルさんの工場にお伺いしてました。

「コーヒーバイオ」という土壌還元消毒や元肥などに使っている菌体資材です。他にも「バイオクエン酸」など同じ菌体を使った商品はありますが・・・とりあえず、本日はコーヒーバイオの製造過程を詳しく見学できることができ、これからも安心して使うことが出来ることの再確認ができました。

それにしても大掛かりな施設が必要なんですね。コーヒーの油脂やポリフェノール等を無毒化するためにはここまでしなければならないのか?と思えるほどでした。

結果、有害なコーヒーの出し殻がいまやなくてはならない菌体資材として生まれ変わる過程はとても興味深いもので勉強になりました。

これからも、よろしくおねがいします。

熊本トマト生産者視察

日頃から情報交換してる若手トマト生産者2人の圃場にお伺いしてきました。

今年から同じ土壌還元消毒として「コーヒーバイオ」を使用してるので病害虫や生育状態を確認するためにもお伺いできてとても良かったです。


トマトの生育状況も素晴らしくこれからがますます楽しみです。

鹿児島、熊本ユリ視察

10月14~15日に鹿児島県3軒、熊本県1軒のユリ生産者さんへ視察に行ってました。


鹿児島の方たちは付き合い始めて3年目。お互い情報交換したりしながら品質向上を目指している仲間です。熊本の方は面積や販売金額、そしてなによりも作業効率への考え方がとても素晴らしく、見習うところが多かったです。

また皆さんで集まれるように頑張ります。